スマホになったときに電話帳のデータはGmailの「連絡先」に入れました。アンドロイドスマホではそれが普通なのでガラケーから移行(よく分からなくて一人ひとり、パソコンで手入力しました。)しましたが、今回ガラケーに戻したので、それをガラケーに入れる必要があります。Gmailの連絡先に入れているのは、氏名とメルアドと電話番号です。
ところが、その情報をCSVエクスポートしようとしてみると、ヨミガナ情報が取れないんです。ヨミガナ情報を取ろうとすると、gmail用のCSV(Google CSV 形式(Google アカウントへのインポート用))でエクスポートする必要があります。今回はその方法でCSVデータをとって、フリーソフトでVCFファイル形式に変換します。まずパソコンとガラケーをつないで、ドライバーを入れて、リムーバブルディスクとして認識させます。ソフトバンクのガラケーなのでmicroSDカードの所定の場所に電話番号データの入ったVCFファイルを入れます。今度はそれをガラケーのメニュー・ツールから「SDバックアップ」の「データ参照」で電話帳に持ってきます。「入った入った。」無事Gmailの情報が移動しました。
でも、Gmail用のCSVで作られたファイルを手元で修正して、CSVファイルのインポートすると、なぜかうまいことできないんです。そこでいつもエクスポートは「Outlook CSV 形式(Outlook やその他のアプリケーションへのインポート用)」のほうを選ぶんですが、それだとフリガナ情報が取り出せない。ということで、フリガナを使うのをやめました。氏名欄には(私は氏のほうは使わず名のほうに全部記入しますが)半角カタカナで入力して、漢字の氏名は住所欄に入れることにしました。カタカナで読みにくいかもしれませんが、ケータイが出始めたころはカタカナだったような気がするので、懐かしいです。これでパソコンから入力するときに「追加からフリガナを選ぶ」なんてややこしいことをしなくて済むのでいい感じです。何人共感していただけるのでしょうか?
これで「Gmail連絡先」からガラケーの電話帳へCSVを通して移行しやすくなり、整理がしやすくなりました。ウェブ画面でちまちまと修正するのは大変なので、これからは、原本のCSVファイルをパソコン上から修正して「Gmail連絡先」や「ガラケー電話帳」へコピーするという形を取りたいと思います。この時にエクセルを使うと電話番号の頭の0の処理がややこしいので、Cassava Editorを使って軽快にかつシンプルに整理しています。
そうそう、言い忘れてましたけど、結局今はスマホとガラケーの2台持ちになっています。電話はガラケー(メール不可)、メールとウェブはスマホです(スピードは遅いですが、メールは問題ありません)。メールはGmailですが、即時通知もしてくれます。
0 件のコメント:
コメントを投稿