2014/05/28

ガラケーにもどした その7

もう本当にどうにかしてほしい。docomo、au、softbankなどのキャリアメールにメールしたいと思っても、Gmailからは送れないことが多い。それ以外のウェブメールも同じ。通常のプロバイダのメールもしかり、キャリアのメールはキャリアのメールしか受け付けないようになってきているようである。
何かの集まりで連絡網を作るからということになって、電話番号やメールアドレスを知らせるとなると私の世代では(40代)たいていの人はドコモやauのメールアドレスを希望する。送るほうはパソコンから送りたい。ケータイやスマホからちまちまと送ってなんかいられない。なおかつ、私の場合は経費節減でMVNOにしてしまい、ケータイとスマホの2台持ちにして、ソフトバンクのメールアドレスをやめてしまった。通話専用にしてしまったのです。もしソフトバンクのメールアドレスを取ろうと思えば、最低毎月700円弱で、パケットの増加によっては4200円まで余分にかかることになります。少しでも節約しようと思ってソフトバンクのメールをやめて、今はスマホのほうでGmailに統一しています。そうするとスマホとパソコンで運用でき、外出時即時通知OK、メール発信も家のキーボードで楽です。

さて、Gmailをキャリアメールの人に受け取ってもらうには、受け取り側で、①すべてのメールを受け取ってもらう設定にする。②私のメールアドレスを受け取り許可にしてもらう という作業が必要になってきます。①は迷惑メールもたくさん来ることになるので、現実的には②でしょうが、これをその人ごとにお願いするのはわりと大変なことです。

かくして、キャリアメールは殻を閉じてしまったとても不便な連絡ツールになってしまいました。最終手段として電話番号に送るショートメッセージはあるにせよ、継続して使うのははちょっとねえという気がする。しょうがないからLINEを使っていますが、パソコンから入力できるのはLINEをセットアップしなければいけないので、いざという時に職場のパソコンからは送れない。

最近docomoメールが無料ウェブメールとしてできるようなったというのは私の中ではすごく画期的だったんですが、これはドコモの電話番号がないとできませんでした。ソフトバンクガラケーと日本通信スマホの私ですが、docomoIDは作ることができると言うので作ってみました。しかし、docomoメールの設定をしようとしたら、やっぱりdocomo電話番号がないとダメでした。スマホ用の日本通信の電話番号があるのですが、それではダメみたいです。

となると、ケータイだけdocomoに変えるかなあ。でもそれだけのために毎月1000円近くとソフトバンクの途中解約金1万円近く払うのも嫌だし、でもキャリアメールの人にウェブからキーボードで送りたいし。すごく葛藤しています。

おっよく見たらソフトバンクもウェブメールのサービスあるやん。とういうか、ドコモは無料なのにソフトバンクは毎月300円だなんて…。絶句です。

0 件のコメント:

コメントを投稿