2014/11/01
デンソー ETC 故障 暖めたら復活
ETCというものがこの世に出てから、2台使っているが、2台ともDENSO(デンソー)のものを使っている。初代のものは原因不明で故障して、2代目を使っていたが、本日完璧に使えなくなった。(そろそろ3年目くらい)そういえば最近エンジンを始動したときに何も言わないなと思っていたが、忙しさにまぎれそのままにしていた。
久しぶりに高速道路に入る必要が出てきたので、ETCを確認すると、うんともすんともいわない。
「やられた」全然だめだ。電源コードを抜きさしするが、全くダメ。とりあえず、久々に高速入口で券を発行してもらった。
余談だが、料金支払いの時に、ETCカードで精算しようとすると、「ETCはついていますか?」と尋ねられるので「今故障しているんです」というと、ちゃんとETCの割引も受けることができる。ずっとそのまま行けるかどうかは不明だが、「早く業者に見てもらってくださいね。今日のところはETCの料金で精算しておきます」と料金所で言われた。
これは早く処置をしなければいけないと思い。とりあえず、通電しているかテスターで調べたが、ちゃんと電気は来ていた。接触不良ではないようでだ、なんせ自分でつけたので、オーディオ裏で外れている可能性も否定できないと思っていた。
通電しているということはやっぱり故障だ。DENSOで2回目の故障なのでさすがにもうDENSOは買わない。今度はパナソニックにしようと思い。ネットで物色し始める。「いいのがあるやん」と思い。連休が終わったら買おうと心に決めた。
ついでに「DENSOの評判はどうかな?」といろんな人の感想をみると。どうも寒さに弱いというコメントがいくつか出てきた。「ん。もしかして、暖めると治るか?」
予想は的中。ガスコンロで5分ほどよく暖めてから接続すると。しゃべった。久しぶりにETCの声を聞いた。そういえば、昨年の冬はいつもエンジン始動して走り出してから車の中がよく暖められてから通勤途中でしゃべりだしたのを思い出した。
買い替えるつもりだったが、なんとかなりそう。明日高速道を走るので、うまくいくだろうか?車の中に置くのは今後はやめにして、いちいち外すことにしようと思っている。
結論:DENSOのETCが壊れたら一度暖めてみるべし!! 冬は車内には放置しない。
何と不便なこと。1台目も置いておいて暖めるんだった。
なんでDENSO製にするのか? …近所のGSで買うので。取引先の関係で。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿